ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:07:03

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
2024:07:03 [2024/07/03 14:37] – 作成 machiaworx2024:07:03 [2024/07/09 20:36] (現在) machiaworx
行 2: 行 2:
  
 ===== プログラム ===== ===== プログラム =====
 +  * ライブコーディングツールの進捗。
   * ソースコードにおいて、うまくGLFWを呼び出せなかったので改めて呼び出すことにした。   * ソースコードにおいて、うまくGLFWを呼び出せなかったので改めて呼び出すことにした。
   * 実際のところ便利に使うのにもう1個ウィンドウを呼び出す処理を追加予定だが、これがうまく呼び出せない。   * 実際のところ便利に使うのにもう1個ウィンドウを呼び出す処理を追加予定だが、これがうまく呼び出せない。
行 12: 行 13:
   * あとはパスの受け渡し。これも問題なくできた。   * あとはパスの受け渡し。これも問題なくできた。
   * 現在パスは最大260文字にしてるけど問題ないだろうと考えた。   * 現在パスは最大260文字にしてるけど問題ないだろうと考えた。
-  * 勿論そんな長いのにしているかという問題はあるけど。+  * 勿論そんな長いパス使うのかという問題はあるけど。
  
 ---- ----
   * 今後やるとよさそうなの   * 今後やるとよさそうなの
   * テキストの非同期読み込み   * テキストの非同期読み込み
 +  * https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/fileapi/nf-fileapi-readfile
   * コンパイルの非同期実行   * コンパイルの非同期実行
 +  * これはスレッド使えば良さそう。
   * どちらも面倒そうだけど、別スレッド立てて情報更新のタイミングを変数で取る等でどうにかなるかと思った。   * どちらも面倒そうだけど、別スレッド立てて情報更新のタイミングを変数で取る等でどうにかなるかと思った。
-  * いずれにしても簡単に実装する予定。そんな込み入ったことしない+  * いずれにしても簡単に実装する予定。そんな込み入ったことしない。 
 + 
 +---- 
 +  * と思ったけど、よくよく考えてみたら前のエディタだと、メモリ上にソースコードを乗っけていたおかげでファイルからのシークを無視できてたと気付いた。 
 +  * 当然ながらディスクから読み込むよりメモリ上から参照するほうが圧倒的に早いので、エディタを搭載する方が明らかに有用だろうと考えた。 
 +  * フォント搭載どうするのという問題はあるとして、imgui使った上でエディタ導入するとなると、これかなあ・・・ 
 +  * https://github.com/Rezonality/zep 
 +  * https://github.com/BalazsJako/ImGuiColorTextEdit 
 +  * とは言うものの組込みがそんな楽にできるのかという部分は疑問がある。 
 + 
 +===== PC/音楽 ===== 
 +  * 5月中旬から何故かPC98のソフトを漁り始めて、とりあえず一段落ついたので、総括じゃないけどよさげだった音楽でも書いてみる。 
 +  * ゲームというより音楽が聞きたくて買ったところあったし。 
 + 
 +---- 
 +  * 殻の中の小鳥\\ メイドさんいいよね。あと音楽もけっこうよく出来てる。しっかりOPNAまで対応してる。 
 +  * 雛鳥の囀\\ メイドさんいいよねアゲイン。音楽もパワーアップしてる。\\ 調べてみたら、どうも佐野広明さん作曲とのこと。(リリカルなのはの劇伴。PC98は結構いろいろなタイトル担当してたみたい) 
 +  * 雑音領域\\ これは自分でも予想外だったと思ったけど、主題をおいた変奏曲の一例だったり90年代のドラマや映画の香りを残した曲調だったりで印象に残る。 
 +  * 夕霧-人形師の遺産-\\ これも予想外だった。パッドの使い方がすごく綺麗でどうやってコントロールしてんだろって何度も聞いてた。高見龍さんの作曲だった。 
 +  * 東方幻想郷体験版\\ BadApple!の調が違うのね。 
 +  * Xenon ~夢幻の肢体~\\ まさか入手できるとは思わなかった。CDも買っちゃったよ・・・ということで結構流してます。確かに今聞いてみると梅本さんの曲はワンコードを中心にするスムーズジャズに近いところはありそう。ただこのゲームはどちらかというとパッド主体というか。 
 + 
 +---- 
 +  * 他の感想。 
 +  * アイデス系列(フェアリーテールとか)やエルフとかのPLAY5系列は音色面で正直あまり惹かれなかったという。 
 +  * それもあってYU-NOは気になって(PLAY5ではなく梅本さん作曲+PMD)、プレミア値ついてるけど買ってしまおうかなと考える。ただ色々あってFM音源入ってるサントラ持ってるんだよね。 
 +  * 他だとEVEとかも既にサントラを持っているという。 
 +  * なのでそういうメジャーどころを避けて色々漁ってたんだけど、正解だった模様。 
 +  * あと、PC9801ではなくPC9821を狙って色々漁ってたおかげでOPNAの楽曲をたくさん聞けた。(実際のところ9801でもOPNA対応しているのもあるんだけど、どうも媒体によっては収録してないこともあるみたいなので) 
 +  * 他にもいくつかプレミア値段ついてるものがあったけど、殆どが手が出せる価格のやつだった。 
 +  * あとアリスソフトのゲームもあった。が、いくつか見つからないので補完する。 
 +  * http://retropc.net/alice/menu.html 
 +  * 
2024/07/03.1719985021.txt.gz · 最終更新: 2024/07/03 14:37 by machiaworx