2024:06:30
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2024:06:30 [2024/06/30 20:15] – machiaworx | 2024:06:30 [2024/06/30 20:41] (現在) – machiaworx | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
===== プログラム ===== | ===== プログラム ===== | ||
+ | * ライブコーディングツールに手を付けてる。 | ||
* GUIの修正。 | * GUIの修正。 | ||
* サウンド周りは、和音を鳴らせるように制御した。 | * サウンド周りは、和音を鳴らせるように制御した。 | ||
行 16: | 行 17: | ||
* 計算を削ることができるけど、if分岐を削ってそのまま計算してしまうのは手かもしれない。 | * 計算を削ることができるけど、if分岐を削ってそのまま計算してしまうのは手かもしれない。 | ||
* 今のところ1トラックの音量を適当に減衰させているんだけど、これ調整したほうがいいかな。 | * 今のところ1トラックの音量を適当に減衰させているんだけど、これ調整したほうがいいかな。 | ||
+ | * 明日以降はMiniscriptの組み込みに入る。再生部分にメモリ途中確保をさせないようにするには、どういう構成がいいんだろ。 | ||
+ | * Miniscript側でどこまで再生しているのかを取得して、そこから何バイト確保したら現在の位置か、みたいなのを保存しておく必要があるから、理想なのはサウンドとMiniscript管理が分かれていることなんだよね。 | ||
+ | * ただそれよりサウンドは自動的に譜面を読んで再生する必要があるので、バッファが足りなくなったら読みにいけるような体制の確立が必要なんだよね・・・。 | ||
+ | * とすると、ハンドリングは別スレッドで行いつつ、構造体だけを別途参照して譜面を解釈する、みたいなのが必要か。 | ||
===== プログラム2 ===== | ===== プログラム2 ===== |
2024/06/30.1719746112.txt.gz · 最終更新: 2024/06/30 20:15 by machiaworx