2024:06:28
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
2024:06:28 [2024/06/29 03:38] – [プログラム] machiaworx | 2024:06:28 [2024/06/30 09:32] (現在) – machiaworx | ||
---|---|---|---|
行 11: | 行 11: | ||
* むしろ結構きれいにくっついてるというか。 | * むしろ結構きれいにくっついてるというか。 | ||
* これどうやってんだろう?と思ってソースコード眺めてた。 | * これどうやってんだろう?と思ってソースコード眺めてた。 | ||
- | * どうも、1周期1秒、もしくは2秒という基準で加算する時間を変更して周期を決めてるみたい。 | + | * どうも、1周期がdoubleの1.00という基準で加算する時間を変更して周期を決めてるみたい。 |
* サンプルレート単位の周波数から、1byteあたり何秒経過するかを求めて、それを管理してるみたい。なので周期あたりに求める波形の位置にズレがない、という感じ。勉強になる実装だ。 | * サンプルレート単位の周波数から、1byteあたり何秒経過するかを求めて、それを管理してるみたい。なので周期あたりに求める波形の位置にズレがない、という感じ。勉強になる実装だ。 | ||
- | * 自作のシンセだと波形の位相を計算して求めていた記憶があるけど、こちらの実装の方がfloat計算だけど処理に手間がかからないので便利かも。推奨 | + | * 自作のシンセだと波形の位相を計算して求めていた記憶があるけど、こちらの実装の方が小数点計算だけど処理に手間がかからないので便利かも。 |
+ | * メガデモも「実行ファイルが縮めばいい」ので、実装の選択肢に入る。どうしても小数点計算は必要なので。 | ||
---- | ---- |
2024/06/28.1719599939.txt.gz · 最終更新: 2024/06/29 03:38 by machiaworx