ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:06:24

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
2024:06:24 [2024/06/24 16:53] – 作成 machiaworx2024:06:24 [2024/06/25 04:11] (現在) machiaworx
行 5: 行 5:
  
   - 4k intro   - 4k intro
-  - livecoding+  - livecoding\\ https://sessions-party.com/rules-and-categories/music/
  
   * Livecodingについては自作ツール(Re:code)のVer.2を開発できるようにしてみよう。   * Livecodingについては自作ツール(Re:code)のVer.2を開発できるようにしてみよう。
   * デモは今月Livecodingツールと一緒に作ってみて、問題なければそのまま動かすようにしよう。   * デモは今月Livecodingツールと一緒に作ってみて、問題なければそのまま動かすようにしよう。
-  * 64k introは作ってみたいけどちょっと無理だな・・・(展開つくるのが+  * 64k introは作ってみたいけどちょっと無理だな・・・(展開と物量のバランスが取れない・・・と思ったけど、シェーダごいの書けばどうにかなるかもしれない。実は変数を外だししてコントロールとかはできるので 
 +  * ただやはり物量の問題で64k introは無理そう(もしは容量オーバーして64k introに出すとか 
 + 
 + 
 +===== プログラミング ===== 
 +  * ということで色々考え。 
 +  * グラフィック周りはdear ImGUIでいいとして、オーディオ周りライブラリどうしようか悩む。 
 +  * 今のところ下記の3種のどれかを利用予定。 
 +  * http://libsound.io/ 
 +  * https://sjoerdvankreel.github.io/xt-audio/ 
 +  * https://miniaud.io/ 
 + 
 +---- 
 +  * libsoundioはWindows版1.1公開されてるのでこれを使う。自分でビルドしてもいけど時間かかるし。 
 +  * XT-Audioはサンプルにはいってるdllを含めたりsoファイルを読み込ませたりでいいみたい。 
 +  * miniaudioはよくわからんが結構シンプルに書けそう。 
 +  * いずれもMITライセンス、miniaudioはパブリックドメイン扱いなので使い勝手はいい。 
 +  * まずはストリーム再生のプログラム書いてみるか。
2024/06/24.1719215602.txt.gz · 最終更新: 2024/06/24 16:53 by machiaworx