ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:06:09

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
2024:06:09 [2024/06/09 15:02] machiaworx2024:06:09 [2024/06/09 15:45] (現在) machiaworx
行 7: 行 7:
  
     * mml2vgm\\ https://github.com/kuma4649/mml2vgm     * mml2vgm\\ https://github.com/kuma4649/mml2vgm
 +    * hoot\\ http://dmpsoft.s17.xrea.com/hoot/index.html
  
   * それにしてもそれまでどうしてOPN3Lという割と組み合わせが謎なチップを使っていたのか悩むけど、当時はOPNとOPNAの区別がつかなかったし、今のようにPC98の曲を改めて聞く機会もなく、単に東方の曲が実チップで聞きたいという考えでチップを選んでたんだよね。   * それにしてもそれまでどうしてOPN3Lという割と組み合わせが謎なチップを使っていたのか悩むけど、当時はOPNとOPNAの区別がつかなかったし、今のようにPC98の曲を改めて聞く機会もなく、単に東方の曲が実チップで聞きたいという考えでチップを選んでたんだよね。
行 14: 行 15:
  
 ----  ---- 
-  * ようやくHootからも制御が確認できた。 +  * Hootからも制御が確認できた。ただ、Hoot制御は色々気をつけなきゃいけない箇所が多い。 
-  * どうもc86ctlが32bitの最新バージョンじゃないと認識しないとのこと。なんてこった。 +  * まず設定。\\ https://gimic.jp/index.php?USB%E5%88%B6%E5%BE%A1FW+-+hoot 
-  * よっし、これでBlackPackageの曲を録音できる。+  * あと、どうもc86ctlが32bitのバージョンじゃないと認識しないみたい。なんてこった。 
 +  * よっし、これでBlackPackageの曲を録音できると思ったで、流してみたところ割と音色エミュレータと違うなあと思った。発音タイミングは遅延してるかもしれないけど、その他に音色が違う。ここらへんは再現が難しそうだよねえ・・・
  
 ----  ---- 
行 29: 行 31:
   * CUIだけでキーボードから手を離さずに曲をつくれるのは正直便利すぎる。   * CUIだけでキーボードから手を離さずに曲をつくれるのは正直便利すぎる。
   * シンセ音色はDAWで作るしかないけど、まぁなんとかなるし、最悪MMLをPMDに持っていくという手はある。   * シンセ音色はDAWで作るしかないけど、まぁなんとかなるし、最悪MMLをPMDに持っていくという手はある。
 +  * ノートPC上で作るとき、無茶苦茶走り書きでWAV出力まで出来るのは便利すぎる。
  
 ===== 音楽3 ===== ===== 音楽3 =====
2024/06/09.1717912948.txt.gz · 最終更新: 2024/06/09 15:02 by machiaworx