ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:06:01

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
2024:06:01 [2024/06/02 01:56] machiaworx2024:06:01 [2024/06/02 09:21] (現在) machiaworx
行 2: 行 2:
  
 ===== 音楽 ===== ===== 音楽 =====
-  * 今日も届きました。+  * 今日もPC98のゲームが届きました。
   * 雛鳥の囀、猟奇の檻第2章。   * 雛鳥の囀、猟奇の檻第2章。
   * HDDにインストールするタイプで、どうもうまくイメージ化できなくて、インストールが正常に行えない様子。   * HDDにインストールするタイプで、どうもうまくイメージ化できなくて、インストールが正常に行えない様子。
行 51: 行 51:
   * ドラムはYM2608から録音したドラム音源があるのでこれを使う。   * ドラムはYM2608から録音したドラム音源があるのでこれを使う。
  
 +-----
 +  * あと、GM音源みたいな使いかたができるFM音源が使えたほうがいいかなと考えてOPN音源のプリセットからAbletonLiveのOperatorに音色を移植してた。
 +  * 1個あたりそれほど時間かけることなく移植できそうな気がしてる。
 +  * 試しにピアノとエレピとベースを移植してみた。割と問題なさそう。
 +  * 撥音みたいな音であれば作りやすいので、まず撥音を移植・作成していくのが理解が深まりそう。
 +  * パラメータは以下の順番で操作してる。
 +
 +   * Coarse(倍音の倍数)、Level、アルゴリズムを主に操作する
 +   * ADSRで撥音の度合いを変える
 +
 +  * 上記のように2次元的な調整だと移植はしやすく、またその後の作り込みもしやすいと思う。(他はピッチエンベロープやキーフォロー、フィードバック等が存在する)
 +  * 今はIFの関係上これを使ってる。音色の調整はしやすいかなって思う。
 +  * https://www.ableton.com/ja/packs/operator/
 +  * OPN音源が「アルゴリズム・オペレータのADSR・デチューン・倍率」を主に操作する形式のため、これでOPNっぽい音の再現は可能かも?と思ってる。本当はOPNの動作周期に合わせて53KHzにしたいけどそれはやめておこう。
 +
 +----
 +  * あとドラムの音だけど、今だとピッチエンベロープを使えばなんとかなると思った。
 +  * https://www.atnr.net/how-to-make-kick-with-ableton-live-operator/
 +  * SSGはOperatorのオシレータを弄ってそれっぽいものを作ることにしよう。
 +  * 今のところデューティー比を変更するオシレータは作れないことは確認したので、まずはFM音源側をなんとかしていこう。
 +  * SSGはどうにかできる装備を持っているので、それほど困ることではないし。
2024/06/01.1717261014.txt.gz · 最終更新: 2024/06/02 01:56 by machiaworx