2024:05:25
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2024:05:25 [2024/05/25 20:32] – 作成 machiaworx | 2024:05:25 [2024/05/25 21:53] (現在) – machiaworx | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
===== その他 ===== | ===== その他 ===== | ||
- | * < | + | * <del>仕事もう無理!ってなって作業どころでも他の仕事どころでもなくなってるのが現状。</ |
===== PC/音楽 ===== | ===== PC/音楽 ===== | ||
- | * ふと思い立ってしまって、PC98のゲームを購入した。 | + | * ふと思い立ってしまって、PC98のゲームを購入した。あわせてUSBフロッピードライブを購入。 |
- | * LOVE ESCALATOR、殻の中の小鳥、ルーチンワーク課外授業の3本。 | + | * ソフトは、LOVE ESCALATOR、殻の中の小鳥、ルーチンワーク課外授業の3本。 |
- | * タイトルくらいは聞いたことある人はいるんではと思う。 | + | * タイトルくらいは聞いたことある人はいるんではと思う。(自分は3本目は初めて知った) |
* なにがしたいかというと、PC98の曲を流したくなってつい購入しちゃったのです。 | * なにがしたいかというと、PC98の曲を流したくなってつい購入しちゃったのです。 | ||
---- | ---- | ||
* 結論から言うと、2本はうまく流せたけど1本は流せなかった。 | * 結論から言うと、2本はうまく流せたけど1本は流せなかった。 | ||
- | * 正確に言うと途中からフロッピドライブがうまく起動しなくなった。 | + | * 正確に言うと途中からフロッピードライブがうまく起動しなくなった。 |
- | * もう1台買ってみるか・・・(元々中古なので何が起きてもおかしくない | + | * しばらく経過してからNGだと経年劣化の可能性は高いよなあと思った。 |
+ | * ドライブもう1台買ってみるか・・・元々中古なので何が起きてもおかしくないし。 | ||
+ | * また、Windows11がそもそもフロッピドライブの利用に対応してない模様。1台ブートからLinuxが起動できる環境が必要かもしれない。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | * LOVE ESCALATORについてはエミュレータでの起動と一緒にWindows環境での実行(開発者が再生プログラムを配布している)が可能な事を確認。 | ||
+ | * https:// | ||
+ | * 元々PMDを利用しているとのことだけど、どうもWin版ランチャーからPMDの楽曲を再生すると、フォルダ内に音楽ファイルを生成するらしく、それをリネームして保管することにした。 | ||
+ | * メモリに展開するにしてもアーカイバをシークしていく必要があるからその分読む(だからこそHDDに記録しておく)とかあるのかもしれない。 | ||
+ | * Win版ランチャー経由でのPMD再生はPMDWinを使うんだけど、どうもバッファ周りが怪しく音切れが激しい。大人しくFMPMDで流してた。 | ||
+ | * このゲーム、PC9801-86音源を利用してるときとPC9801-26互換音源を利用してるときで、音楽メニューそのものが違うという力の入れ方。ちなみにアレンジも大きく違う曲があるし、むしろいずれかの音源でしか存在しない曲もあるという。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | * 殻の中の小鳥については、作者がドライバを公開しているのでそれを使わせてもらうことにした。 | ||
+ | * https:// | ||
+ | * どうもこれを配布しているのが開発者(プログラム担当・代表?)らしく、結構いろいろ読み物があった。 | ||
+ | * とはいうものの、プログラムの関係上PC98エミュレータ上じゃないと音楽流せないので、まずフロッピーから音楽のアーカイブを引っこ抜いて解凍した。これ自体は元々入ってるものを展開しただけなので難しい手順はなし。 | ||
+ | * 次から時間かかった。起動ディスクを作る必要がある。本来ならHDDイメージを持たせてFDD接続とかの設定を突っ込むのがすっきりするんだけど、その時間も取れなさそうなので、FDD単体で起動して音楽を流す方針にした。 | ||
+ | * そうなるとDOSどこからもってくるん?って言う話になる。X68000Zではある程度なんとかできたけど、PC98はまたややこしい。 | ||
+ | * MS-DOSどうするのとかいっそのことゲームから引っこ抜いてしまおうかと画策したけどゲーム用のDOSだったので普通のプロンプトが起動できなかった。 | ||
+ | * あとHoot使う手も考えたけど、そもそもどうやって起動するねんという話になってこれも取りやめ。 | ||
+ | * 結局FreeDOSを使って起動した上でコマンドラインからドライバ常駐の上鳴らすという正統派のソリューションになった。 | ||
+ | * FreeDOSはここのやつ使わせてもらった。 | ||
+ | * https:// | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | * 音楽用のランチャーがないけど、これは仕方ないので録音して延々流すかエミュレータ上で流す。 | ||
+ | * GIMIC経由で流す手もあるけど、ちょっとケーブル作ったりしないとダメかも。 | ||
+ | * あとエミュレータによって動作速度を再現するロジックが違ったりして、演奏表現が違ったりする。 | ||
+ | * | ||
+ | |||
+ | ===== ゲーム ===== | ||
+ | * シガタケさんのデビルブレイドリブートを朝とかでプレイしてた。 | ||
+ | * https:// | ||
+ | * 実はゲームパビリオンjpでご厚意により開始前にプレイさせてもらったんだけど、この時代にこんな手の込んだSTGがプレイできるとは!って感じだったので待ってた。 | ||
+ | * スコアリングについては正直シンプルすぎると言っていい。むしろシンプルに収束するように作ったのかなと思った。 | ||
+ | * あと各ステージの敵は使いまわしが少ない反面攻撃を覚えづらいかもしれない。ただステージ内での使いまわしはガンガン行われてるので、ステージ単体での攻略ではあまり困らない。 | ||
+ | * とまぁ気になったのはそのくらい。あとは楽しい。 | ||
+ |
2024/05/25.1716636768.txt.gz · 最終更新: 2024/05/25 20:32 by machiaworx