ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:05:11

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

2024:05:11 [2024/05/11 19:36] – 作成 machiaworx2024:05:11 [2024/05/11 19:40] (現在) machiaworx
行 5: 行 5:
   * なんとか生きながらえた。次は1ヶ月後。   * なんとか生きながらえた。次は1ヶ月後。
   * で、来週は心療内科という。   * で、来週は心療内科という。
-  * ただこのままいくと眼科も1ヶ月後になりそう。カブる危険があるな・・・+  * ただこのままいくと眼科も1ヶ月後になりそう。日程がかぶる危険があるな・・・
  
 ===== 音楽 ===== ===== 音楽 =====
行 29: 行 29:
   * ただ特定の条件を除いてクリップは同じキットを利用できない。どうもクリップ上でキットの重複を避ける機能がある模様。   * ただ特定の条件を除いてクリップは同じキットを利用できない。どうもクリップ上でキットの重複を避ける機能がある模様。
   * その代わり、クリップは「セクション」に所属するという概念を持っており、違うセクションのクリップを再生する場合、排他的に演奏が可能。   * その代わり、クリップは「セクション」に所属するという概念を持っており、違うセクションのクリップを再生する場合、排他的に演奏が可能。
-  * 結果、上記のクリップが縦にズラーーーッと並んでおり、どれを演奏するかがクリップごと(セクションごと)に決まる。 +  * 結果、クリップが縦にズラーーーッと並んでおり、どれを演奏するかが再生クリップごと(セクションごと)に決まる。 
-  * つまりAbletonLiveのクリップがすべて一直線上に並んでいる構成、という事。(一応DAWで言うところのソングモードもある)+  * つまり上記の通りAbletonLiveのクリップがすべて一直線上に並んでいる構成、という事。(一応クリップを並べて曲を演奏する、DAWで言うところのソングモードもある)
   * 幸いクリップ数に制約はないので、自分でグリッドの空白設ける等で管理していく、というハードシンセにあるまじき管理方式で使うのが便利そう。monome gridの使い方(俺がわかればそれでいい的なやつ)に似てる。   * 幸いクリップ数に制約はないので、自分でグリッドの空白設ける等で管理していく、というハードシンセにあるまじき管理方式で使うのが便利そう。monome gridの使い方(俺がわかればそれでいい的なやつ)に似てる。
   * セクションについては最大12個指定ができるので、クリップの長さが自由なのを考慮すると、制約は実質ないと考えて良さそう。   * セクションについては最大12個指定ができるので、クリップの長さが自由なのを考慮すると、制約は実質ないと考えて良さそう。
   * まとめると、曲を作るときはクリップを作った上でクリップごとのセクションを切り替えて曲を作っていくスタイル。   * まとめると、曲を作るときはクリップを作った上でクリップごとのセクションを切り替えて曲を作っていくスタイル。
-  * ただこの方法だとフィルターワークもクリップ上で定義する必要があり、同じフレーズでフィルターをかけて最後に戻すみたいなのは難しいかもしれない。その場合、別クリップの別キットを呼び出す違うセッションにキット参照するクリップを用意して演奏することで回避できそう。+  * ただこの方法だとフィルターワークもクリップ上で定義する必要があり、同じフレーズでフィルターをかけてElektronの機材みたいに最後にリコールで設定戻すみたいなのは難しいかもしれない。その場合、別クリップの別キットを呼び出す、もしく違うセッションにクリップを用意して演奏することで回避できそう。
  
 ----  ---- 
2024/05/11.1715423791.txt.gz · 最終更新: 2024/05/11 19:36 by machiaworx