ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:03:20

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
2024:03:20 [2024/03/20 22:27] – 作成 machiaworx2024:03:20 [2024/03/21 05:45] (現在) machiaworx
行 14: 行 14:
   * また、元々プログラムで思いっきり敵がプレイヤーを狙ってくるという要素を入れることを考慮してたため、上記がネックになっていたこともあり、1から簡易的にモーション制御システムを構築した。   * また、元々プログラムで思いっきり敵がプレイヤーを狙ってくるという要素を入れることを考慮してたため、上記がネックになっていたこともあり、1から簡易的にモーション制御システムを構築した。
   * 元々2020年頃ProjectActressというCryPic.の前身になるゲームを作っていたときに3Dモデルを制御するために同じようなシステムを作っていたんだけど、まさかもう一回作ることになるとは思ってなかった。その時はScriptableObject上でどのタイミングでどの点に移動する・攻撃する等を定義できるようにしたんだけど、結果UnityEditorが使ってられないレベルで強制終了するようになったため継続利用を諦めた経緯がある。あと変数が使えない・分岐を辿るのが大変等弱点も多かったので。   * 元々2020年頃ProjectActressというCryPic.の前身になるゲームを作っていたときに3Dモデルを制御するために同じようなシステムを作っていたんだけど、まさかもう一回作ることになるとは思ってなかった。その時はScriptableObject上でどのタイミングでどの点に移動する・攻撃する等を定義できるようにしたんだけど、結果UnityEditorが使ってられないレベルで強制終了するようになったため継続利用を諦めた経緯がある。あと変数が使えない・分岐を辿るのが大変等弱点も多かったので。
-  * 今回はスクリプトで制御と補間関数作っており、言語仕様を有効活用した連続的なモーションの制御について自由度が高くなっている。+  * 今回はスクリプトで制御と補間関数作っており、言語仕様を有効活用した連続的なモーションの制御について自由度が高くなっている。
   * おまけに合間に攻撃とかの命令を出すことができるようになったので、ソースコードの書き方を簡易的にする前提だと自由度は高い。   * おまけに合間に攻撃とかの命令を出すことができるようになったので、ソースコードの書き方を簡易的にする前提だと自由度は高い。
-  * 追加でこっそりイージング関数も実装してあるのでスクリプトに紐づければ細かい緩急をつけることもできる。+  * 追加でこっそり組み込み関数としてイージング関数も実装してあるのでスクリプトに紐づければ細かい緩急をつけることもできる。
   * 今回はこだわると時間かかりすぎるのもあって直線と停止でどうにかする予定。   * 今回はこだわると時間かかりすぎるのもあって直線と停止でどうにかする予定。
   * このシステムを活用してExtraステージも構成する予定。   * このシステムを活用してExtraステージも構成する予定。
 +
 +===== ゲーム開発2 =====
 +  * 残り
 +
 +  - 5面ボスの攻撃追加
 +  - 4面ボスの攻撃修正
 +  - メニュー
 +  - 印刷物発注
 +  - ポスター発注
 +  - 荷物郵送依頼
 +
 +  * 全部じゃねえか。
 +
 +===== ゲーム開発3 =====
 +  * ドット絵をキーボードだけで打てるツールないかなあと少し探した。
 +  * 一応存在はする。
 +  * https://github.com/veethree/KDP
 +  * https://pixel42.itch.io/pixkey
 +  * ただ致命的なバグが存在したりアルファ版だったりの状態。
 +  * 今のところ自分の環境ではマウスカーソルをキーボードで操作しているので、これを利用してドットを打ってる。
 +  * 仕方ないのでこの環境を継続利用するしかないかなあ・・・
 +  * できるなら全部キーボードオペでどうにかなるようにしたいが。
2024/03/20.1710941264.txt.gz · 最終更新: 2024/03/20 22:27 by machiaworx