ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:02:10

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
2024:02:10 [2024/02/10 18:58] – [PC2] machiaworx2024:02:10 [2024/02/10 22:08] (現在) machiaworx
行 3: 行 3:
 ===== ゲーム開発 ===== ===== ゲーム開発 =====
   * CryPic.の開発再開。   * CryPic.の開発再開。
-  * Unityの起動がすごく早くなったので助かる。これはNVMeの効果が大きいかなと思った。+  * Unityの起動や情報更新がすごく早くなったので助かる。これはNVMeの効果が大きいかなと思った。
  
 ---- ----
行 38: 行 38:
  
 ===== PC2 ===== ===== PC2 =====
-  * そもそも再生・録音デバイスを設定したかった理由はというと、\\ 「Unity(とゲーム全般)やブラウザ」「DAW」「外部音源」の出力がすべて録方法を別にしないとうまくできないこと。結果としてどれ1個がうまく録音できないという。 +  * そもそも再生・録音デバイスを設定したかった理由はというと、\\ 「Unity(とゲーム全般)やブラウザ」「DAW」「外部音源」の出力がすべて録方法を別にしないとうまく音が入らないか。 
-  * 個人的には録画にさほど時間をかけたくないので、当時上記問題にぶちあたった結果、出力設定を決め打ちしたうえで雑に内部ミキサーに出力をまとめた。 +  * 個人的には録画に時間をかけたくないので、当時雑に内部ミキサーに出力をまとめたうえで、録画ソフトウェアの設定について特定の録音デバイスを決め打ちした。 
-  * 結果、ハード・ソフトともに適当な設定で落ち着いたんだけど、Windows11に切り替えたところまた同様の問題にぶち当たった。しかも今回は出力デバイスないというさらにひど状態+  * 結果、ハード・ソフトともに適当な設定で落ち着いたんだけど、Windows11に切り替えたところまた同様の問題にぶち当たった。しかも今回は出力デバイス択肢に出てこないため同様の対応ができない。
  
 ---- ----
  
-  * まずは前回同じようにBabyfaceのIF上でのミキサー設定を弄って、すべての出力を1個の入力から録音できるような設定にした。 +  * 対応しては、BabyfaceのIF上でのミキサー設定を弄って、すべての出力を1個の入力から録音できるような設定にした。 
-  * 結果、「ゲーム」「DAW」「外部音源」1個の設で録画できるようにはしておいので、ハード側はサクッと終了、しばらくこれでなんとかする+  * 結果、「ゲーム」「DAW」「外部音源」について1個デバイスを指すれば音を拾えるようになった。
   * この検証のためにDAW・UnityEditor・外部音源・ソフトウェアミキサーを同時に操作して、OBSStudioのルーティングを確認するという割と忙しいことやってた。\\ しばらくやりたくねえ(汗   * この検証のためにDAW・UnityEditor・外部音源・ソフトウェアミキサーを同時に操作して、OBSStudioのルーティングを確認するという割と忙しいことやってた。\\ しばらくやりたくねえ(汗
  
2024/02/10.1707559126.txt.gz · 最終更新: 2024/02/10 18:58 by machiaworx