ユーザ用ツール

サイト用ツール


2024:02:10

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
2024:02:10 [2024/02/10 18:48] – [ゲーム開発] machiaworx2024:02:10 [2024/02/10 22:08] (現在) machiaworx
行 3: 行 3:
 ===== ゲーム開発 ===== ===== ゲーム開発 =====
   * CryPic.の開発再開。   * CryPic.の開発再開。
-  * Unityの起動がすごく早くなったので助かる。これはNVMeの効果が大きいかなと思った。+  * Unityの起動や情報更新がすごく早くなったので助かる。これはNVMeの効果が大きいかなと思った。 
 + 
 +----
  
   * 本日2項目の改修済み。   * 本日2項目の改修済み。
行 9: 行 11:
   * https://blog.toylogic.co.jp/planner/4111.html   * https://blog.toylogic.co.jp/planner/4111.html
   * 具体的には「ヒットストップ中にエフェクトを動かしておくべきかどうか」という部分。   * 具体的には「ヒットストップ中にエフェクトを動かしておくべきかどうか」という部分。
-  * 結論から言うと、CryPic.においてはヒットストップが難易度調整の役割を備えている(ほど難しい)こと+ここで変更するとアニメーションの仕組みを変更することになるので今からの採用が難しいため不採用。 +  * 結論から言うと、CryPic.においては以下の理由で不採用。 
-  * 実際アニメーションの仕組みが少しバグってるのか何度もオブジェクトが表示されてるのかわからんけど表示がバグっていてこれを本格的に採用するには簡単じゃないなと思った。+ 
 +  - ヒットストップが難易度調整の役割を備えている(ほど難しい)こと 
 +  - アニメーションの仕組みを変更することになり実装を考慮す今からの採用が難しい 
   * ヒットストップ選定の実装自体はしてみたので、今後使うときがあれば本格的に採用してみよう。   * ヒットストップ選定の実装自体はしてみたので、今後使うときがあれば本格的に採用してみよう。
 +
 +----
  
   * もうひとつが、「2面ボスの演出シーケンスから攻撃開始する時間間隔を広げる」部分。   * もうひとつが、「2面ボスの演出シーケンスから攻撃開始する時間間隔を広げる」部分。
   * 現状はワーニングが発生してる途中で攻撃開始していたので、視認性の面でよくないと指摘いただいてた部分。   * 現状はワーニングが発生してる途中で攻撃開始していたので、視認性の面でよくないと指摘いただいてた部分。
   * 基本方針は以下の通り。   * 基本方針は以下の通り。
 +
   - 単に停止させる・出現時間を遅らせるのもプレイヤーを待たせることになるので避けたい   - 単に停止させる・出現時間を遅らせるのもプレイヤーを待たせることになるので避けたい
-  - 動いてる最中で攻撃開始+  - 襲ってくる表現を重視して、動いてる最中で攻撃開始する
  
-  * ボス出現シーケンスはそのままにして、攻撃の開始タイミングだけを遅らせることにした。元々シーケンス自体はモーションごとの時間で区切っていたけど、更にトータルフレーム時間で区切りを設けてみた。+  * 出現~着地+移動までのボス出現シーケンスはそのままにして、攻撃の開始タイミングだけを遅らせることにした。 
 +  * 元々シーケンス自体はモーションごとの時間で区切っていたけど、更にトータルフレーム時間で区切りを設けてみた。
   * 結果として攻撃のタイミングズラしになるし、バリエーションが増えたように見せることもできたのでよかった。    * 結果として攻撃のタイミングズラしになるし、バリエーションが増えたように見せることもできたのでよかった。 
  
行 29: 行 38:
  
 ===== PC2 ===== ===== PC2 =====
-  * そもそも再生・録音デバイスを設定したかった理由はというと、\\ 「Unity(とゲーム全般)やブラウザ」「DAW」「外部音源」の出力がすべて録方法を別にしないとうまくできないこと。結果としてどれか1個うまく録音できないという。 +  * そもそも再生・録音デバイスを設定したかった理由はというと、\\ 「Unity(とゲーム全般)やブラウザ」「DAW」「外部音源」の出力がすべて録方法を別にしないとうまく音が入らないから。 
-  * 個人的には録画にさほど時間をかけたくないので、当時上記問題にぶちあたった結果、雑に内部ミキサーに出力をまとめて録音しようぜ!ってことにした。 +  * 個人的には録画に時間をかけたくないので、当時雑に内部ミキサーに出力をまとめたうえで、録画ソフトウェアの設定につい特定の録音デバイスを決め打ちした。 
-  * 結果、適当な設定で落ち着いたんだけど、Windows11に切り替えたところまた同様の問題にぶち当たった。しかも今回は出力デバイスないうさらにひどい状態。 +  * 結果、ハード・ソフトともに適当な設定で落ち着いたんだけど、Windows11に切り替えたところまた同様の問題にぶち当たった。しかも今回は出力デバイス択肢に出てこないため同様の対応ができない。 
-  * まずは前回同じようにBabyfaceのIF上でのミキサー設定を弄って、すべての出力を1個の入力から録音できるような設定にした。 + 
-  * 結果、「ゲーム」「DAW」「外部音源」1個の設で録画できるようにはしておいたのド側はサクッ終了、ばらくれでなんかする+---- 
 + 
 +  * 対応しては、BabyfaceのIF上でのミキサー設定を弄って、すべての出力を1個の入力から録音できるような設定にした。 
 +  * 結果、「ゲーム」「DAW」「外部音源」について1個デバイスを指すれば音を拾えるようになっ。 
 +  * こ検証のためにDAW・UnityEditor・外部音源・ソフトウェアミキサーを同時に操作してOBSStudioのルティングを確認するいう割と忙ことやってた\\ しばらくやりたくねえ(汗
  
 ===== PC3 ===== ===== PC3 =====
   * 上記に加え、今まで使っていた録画ソフトが書き出した内容に乱れが発生して原因究明するにもあまり時間がない。   * 上記に加え、今まで使っていた録画ソフトが書き出した内容に乱れが発生して原因究明するにもあまり時間がない。
   * よって、環境再構築に加えて録画ソフト切り替えの必要が出てきてしまった。   * よって、環境再構築に加えて録画ソフト切り替えの必要が出てきてしまった。
 +
 +----
  
   * 録画ソフトはOBSStudio。以前デバイスがうまく出てこないため利用をあきらめたんだけど、今まで使っていたソフトが使えなくなったので移行せざるを得なくなった。快適に操作できるように以前のソフトと同様のホットキーを準備しておいた。   * 録画ソフトはOBSStudio。以前デバイスがうまく出てこないため利用をあきらめたんだけど、今まで使っていたソフトが使えなくなったので移行せざるを得なくなった。快適に操作できるように以前のソフトと同様のホットキーを準備しておいた。
   * あとどうも音声をマルチチャンネルで録音できるので録音デバイスを増やせば調整も楽なのではないかと思った。   * あとどうも音声をマルチチャンネルで録音できるので録音デバイスを増やせば調整も楽なのではないかと思った。
 +
 +----
  
   * 編集ソフトはVegas。これは使い慣れたソフトなのでほぼ問題なかろうと考える。   * 編集ソフトはVegas。これは使い慣れたソフトなのでほぼ問題なかろうと考える。
   * Vegasとイメージ合成+エフェクトソフトをインストールして準備完了。   * Vegasとイメージ合成+エフェクトソフトをインストールして準備完了。
   * 移行には時間かからなかったけど、ソフト導入する必要は結構あったな。   * 移行には時間かからなかったけど、ソフト導入する必要は結構あったな。
- 
-  * 音楽ソフトのプロジェクトテンプレートも更新。 
-  * 出力先を自動で検出できるんだけど、そのどれも直接録音できない扱いなのが問題(音は出る)。具体的にはループバックしないとOBSStudioで録音ができない。 
-  * ということでBabyfaceのルーティングでメイン枠にDAW上の出力を行い、別枠から外部入力を受け取り、メイン出力でループバックする。 
-  * これで全部の出力を受けられるようにできた。いろいろお試ししながらだったので複雑だった(汗 
-  * 手持ちのRoland T-8を繋ぎながら出力をいじって今の設定に落ち着いた。 
  
2024/02/10.1707558487.txt.gz · 最終更新: 2024/02/10 18:48 by machiaworx