2024:01:07
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2024:01:07 [2024/01/07 13:28] – 作成 machiaworx | 2024:01:07 [2024/01/07 21:34] (現在) – [音楽機材2] machiaworx | ||
---|---|---|---|
行 12: | 行 12: | ||
* あとは機能としてMTRがあればいいのか?と思って、ZOOMのR4っていう機器の仕様を確認した。 | * あとは機能としてMTRがあればいいのか?と思って、ZOOMのR4っていう機器の仕様を確認した。 | ||
* https:// | * https:// | ||
- | * テープっぽい操作はできないだけど、MTR用途でこの値段ってすごいと思った。 | + | * テープレコーダーみたいに中身のスピードを可変操作はできないけど、MTR用途でこの値段ってすごいと思った。 |
* 何がやりたいって「MTR用途」「テープアクション」で、別に持ち運ぶことは考えてない。(むしろインドア派なので持ち運ばない) | * 何がやりたいって「MTR用途」「テープアクション」で、別に持ち運ぶことは考えてない。(むしろインドア派なので持ち運ばない) | ||
- | * とすると、MTR用途だとこのZoomのやつかOP-1Fieldで事足りるじゃねえか!という結論に到達した。 | + | * とすると、MTR用途だとこのZoomのやつかOP-1Fieldで事足りる、という結論に到達した。 |
+ | * ただひとつ、テープアクションを録音するのにどうしたらいいだろうと悩むけど、それこそワンショット録音目的でR-07でよくない?という結論になりそう。(OP-1での録音にリールアクションするとうまく録音できなさそうという懸念) | ||
+ | * で、R-07の内容をOP-1のトラックに録音すればそれで完了してしまうという。 | ||
+ | |||
+ | ===== 音楽機材2 ===== | ||
+ | * OP-1 fieldは本来4trの出力まで可能だが、もっと色々できないか確認してみた。 | ||
+ | * 現在選択中のシンセサイザー(ドラム)およびLine inに流しているハードウェアのフレーズを利用すれば、合計6trの出力が可能。(おそらく初代OP-1も同じことができる) | ||
+ | * つまり録音を4tr分用意して、ドラムマシンを1tr、手弾きのフレーズを1tr分という形にすれば結構なことができそう。 | ||
+ | * OP-1上でドラムを打ち込むのはお世辞にも使いやすいと言い難いので、リズム隊は手持ちのT-8で行って、ついでにベースラインも用意しておけば、残り4trでコードやメロディ、シーケンスの入力が可能になる。かなり有効ではと思った。 | ||
+ | * 初代OP-1も持っているのでこれをチェインみたいな形にすれば合計11trにもできるけど、そこまでやるならDAWでもええやんって思う。 | ||
+ | * あくまで機材を少なくして曲を作りたいので、最小の構成と考えるとOP-1FieldとT-8かなと思った。 | ||
+ | * あとそこまでやるならチェインしなくてもTX-6使えばいいよねという話。 | ||
+ | * ドラム等の候補はT-8、PO32tonic、QY100、drumlogue、NornShield等。 | ||
+ | * 一番手近なのはT-8だけど、どうも32パターンしか書けないので、すごい展開を短時間に展開する形にしないとシーケンサを使って演奏は難しい。 | ||
+ | * なのでドラム+ベースで1tr分録音、残り3tr分を録音して1trで演奏という形が一番迷わない。 |
2024/01/07.1704601733.txt.gz · 最終更新: 2024/01/07 13:28 by machiaworx